ワーキンググループ
- すべて展開
- すべて折りたたむ
機能安全WG
◆活動目的
・未経験領域および複雑システムの機能安全開発促進に寄与するソリューション提供
・ISO 26262 2nd,、3rdに対する対応、及び ISO 21448(SOTIF)やISO 21434(security)に備えた効果的な運用を支援する
◆活動内容・ISO 26262 2nd,、3rdに対する対応、及び ISO 21448(SOTIF)やISO 21434(security)に備えた効果的な運用を支援する
・ISO 26262 2ndのSW、HW、通信領域の変化点を中心に1stで作成したガイドの追加、修正をすることで規格解釈形成と現場活動推進の助けとする。
・ISO 21448(SOTIF)の共通解釈形成と実行の支援
・ISO 26262 3rd Edition活動への提案活動
◆活動実績・ISO 21448(SOTIF)の共通解釈形成と実行の支援
・ISO 26262 3rd Edition活動への提案活動
・ハードウェア故障率ガイド Ver1.0 誤記訂正およびAnnex追加
・機能安全規格活用ガイドVer3発行
・Frama-CによるCプログラム形式検証法と効果Ver.1.0
・車両開発におけるモデル検査の試行Ver.1.0
・Black channel適用時の機能安全検討プロセス
・SOTIF活動テンプレートガイド
・SOTIF&機能安全プロセスガイド
◆予定成果・機能安全規格活用ガイドVer3発行
・Frama-CによるCプログラム形式検証法と効果Ver.1.0
・車両開発におけるモデル検査の試行Ver.1.0
・Black channel適用時の機能安全検討プロセス
・SOTIF活動テンプレートガイド
・SOTIF&機能安全プロセスガイド
・ISO 26262:2018 Part9 従属故障分析についての考え方及び手順の構築
・2020年度発行ハードウェア故障率ガイドをベースに事例の追加
・ソフトウェアに関する機能安全活動を円滑に進める方策についての調査・検討
・Black channel適用時の機能安全検討プロセス
・IEC 61784を考慮した機能安全対応のための解説(Ethernet)
・SOTIF最新版の調査・SOTIF対応の課題について議論
・2020年度発行ハードウェア故障率ガイドをベースに事例の追加
・ソフトウェアに関する機能安全活動を円滑に進める方策についての調査・検討
・Black channel適用時の機能安全検討プロセス
・IEC 61784を考慮した機能安全対応のための解説(Ethernet)
・SOTIF最新版の調査・SOTIF対応の課題について議論
AUTOSAR標準化 WG
◆活動目的
JASPAR発の仕様のAUTOSAR提案を行う事により「カーエレクトロニクス技術についての標準化活動」と「日本発の新構想・新技術の発信と普及促進」に取組むと共に、両団体間でのダブルスタンダードを回避
◆活動内容
・AUTOSAR Classic & Adaptive PFの次期リリースに向け、JASPAR及び参加企業からの提案アイテムのスカウティング、
及び新規コンセプト又はRfC提案活動の支援
・AUTOSAR Open Conference、その他の会議に参加し、最新動向の把握
・必要に応じ、AUTOSAR側とのミーティングを企画・サポート
◆活動実績
及び新規コンセプト又はRfC提案活動の支援
・AUTOSAR Open Conference、その他の会議に参加し、最新動向の把握
・必要に応じ、AUTOSAR側とのミーティングを企画・サポート
・R21-11に対する10件の新規コンセプト調査、4件を関係するJASPAR WGへ展開
・AUTOSARとの継続的な関係強化
JASPARとAUTOSARのSCレベルのManagement Meetingの開催
◆予定成果・AUTOSARとの継続的な関係強化
JASPARとAUTOSARのSCレベルのManagement Meetingの開催
・AUTOSARの状況をWatch(R22-11に向けた新規コンセプト提案等)し、関係するJASPAR WGへ展開・提案
・次期AUTOSARリリース(R22-11)への、JASPARからの提案の支援
・次期AUTOSARリリース(R22-11)への、JASPARからの提案の支援
車載LAN WG
◆活動目的
車載制御系ネットワークの非競争領域を協調開発することにより、技術開発コストの低減及び技術開発の促進をはかることを目標とし、
共通で運用できる設計基準を策定すること
◆活動内容
共通で運用できる設計基準を策定すること
CAN-FD Light/XL通信システムについて、OEMのユースケースを1つにまとめ、前提条件、要件の統一化を図り、共通で運用できる設計基準を作成する活動を行う。
制御系車両ネットワークの量産V字プロセスの共通要件を創出することを行う。
制御系車両ネットワークにおけるECUの全体管理における要件共通化、配策設計プロセスの構築、通信線ハーネス仕様における要件共通化を行う。
◆活動実績制御系車両ネットワークの量産V字プロセスの共通要件を創出することを行う。
制御系車両ネットワークにおけるECUの全体管理における要件共通化、配策設計プロセスの構築、通信線ハーネス仕様における要件共通化を行う。
・CiAとのコラボレーション活動によるCAN XL/CAN FD Lightの仕様作成とISO化
◆予定成果
・調査フェーズの為、発行予定なし
コネクティビティWG
◆活動目的
車外連携/Outreach活動として情報系関連の情報収集と今後取り組むべきテーマ選定を推進
◆活動内容
【車外連携チーム】
・マーケットニーズ&ユースケースに基づく考察
① [1] 車載向け5G特定ユースケースに関するガイドライン作成
① [2] 車載向けNFC特定ユースケースに関するガイドライン作成
① [3] 車外連携活動の計画化と関連団体との連携関係の確立し、取組みテーマを選定。(mDL、スマート##連携等)
② [1],[2],[3] 2023年3月末
③ 活動のKPI 関連団体との連携に関し、タイムリーな質疑(依頼から回答まで、1か月以下)
【Outreachチーム】
① 外部団体との意見交換など
② Digital Key:昨年度までの活動内容フォロー
③ WiFi 関連:昨年度までの活動内容フォロー
◆活動実績
・マーケットニーズ&ユースケースに基づく考察
① [1] 車載向け5G特定ユースケースに関するガイドライン作成
① [2] 車載向けNFC特定ユースケースに関するガイドライン作成
① [3] 車外連携活動の計画化と関連団体との連携関係の確立し、取組みテーマを選定。(mDL、スマート##連携等)
② [1],[2],[3] 2023年3月末
③ 活動のKPI 関連団体との連携に関し、タイムリーな質疑(依頼から回答まで、1か月以下)
【Outreachチーム】
① 外部団体との意見交換など
② Digital Key:昨年度までの活動内容フォロー
③ WiFi 関連:昨年度までの活動内容フォロー
[TD-CON-2] Wi-Fi 車載実装ガイドラインVer.1.0 2020/9/11
[TD-CON-3] デジタルキー車載実装ガイドラインVer.1.0 2020/10/16
[TD-CON-4] マーケットニーズとユースケースリサーチレポートVer.2.0 2020/8/7
◆予定成果[TD-CON-3] デジタルキー車載実装ガイドラインVer.1.0 2020/10/16
[TD-CON-4] マーケットニーズとユースケースリサーチレポートVer.2.0 2020/8/7
・車載向け5G特定ユースケースに関するガイドライン
・車載向けNFC特定ユースケースに関するガイドライン
・車外連携活動の計画化と関連団体との連携関係の確立し、取組みテーマを選定
・車載向けNFC特定ユースケースに関するガイドライン
・車外連携活動の計画化と関連団体との連携関係の確立し、取組みテーマを選定
次世代高速LAN WG
◆活動目的
制御系適用を見据えた車載高速通信高信頼化技術の標準仕様ならびに、 車載SDN(Software Defined Networking)、
車載TSN、10Gb/s級Ethernet、SerDesの車載要件・課題抽出、解決手法の作成
◆活動内容
車載TSN、10Gb/s級Ethernet、SerDesの車載要件・課題抽出、解決手法の作成
・車載SDNユースケースと機能要件の確立
・TSN各技術調査の深堀と、TSN Automotive Profileの策定と検証
・次世代車載通信(IEEE規格(光(10Gb/s)・電気(10Gb/s, 10Mb/s)))の要件確立
・マルチギガ電気通信(Ethernet, SerDes(MIPI/ASA))の車載ハードウェア要件の確立
◆活動実績
・TSN各技術調査の深堀と、TSN Automotive Profileの策定と検証
・次世代車載通信(IEEE規格(光(10Gb/s)・電気(10Gb/s, 10Mb/s)))の要件確立
・マルチギガ電気通信(Ethernet, SerDes(MIPI/ASA))の車載ハードウェア要件の確立
・車載SDN機能要件定義書 Ver.1.0(Draft)
・車載Ethernet TSN適用プロファイル Ver.3.0
・マルチギガ光配策要件定義書 Ver.1.0(Draft)
・車載ネットワーク技術調査報告書 Ver.2.0(Draft)
・マルチギガ電気推奨回路仕様書 Ver.1.0
・マルチギガ電気配策要件定義書 Ver.1.0(Draft)
・日経主催Ethernetセミナー(21/7), IEEE Ethernet & IP Automotive Technology Day 2021(21/11)で成果発表
◆予定成果・車載Ethernet TSN適用プロファイル Ver.3.0
・マルチギガ光配策要件定義書 Ver.1.0(Draft)
・車載ネットワーク技術調査報告書 Ver.2.0(Draft)
・マルチギガ電気推奨回路仕様書 Ver.1.0
・マルチギガ電気配策要件定義書 Ver.1.0(Draft)
・日経主催Ethernetセミナー(21/7), IEEE Ethernet & IP Automotive Technology Day 2021(21/11)で成果発表
・車載SDN機能要件定義書 Ver.1.0
・車載Ethernet TSN適用プロファイル Ver.4.0
・IEEE 802.1AS 時刻同期ネットワーク構築ガイドライン Ver.1.0
・マルチギガ光配策要件定義書 Ver.1.0
・車載ネットワーク技術調査報告書 Ver.2.0
・マルチギガ電気推奨回路仕様書 Ver.2.0
・マルチギガ電気配策要件定義書 Ver.1.0
・車載Ethernet TSN適用プロファイル Ver.4.0
・IEEE 802.1AS 時刻同期ネットワーク構築ガイドライン Ver.1.0
・マルチギガ光配策要件定義書 Ver.1.0
・車載ネットワーク技術調査報告書 Ver.2.0
・マルチギガ電気推奨回路仕様書 Ver.2.0
・マルチギガ電気配策要件定義書 Ver.1.0
情報セキュリティ推進 WG
◆活動目的
新しいつながる価値の可能性を広げつつ、お客様に安全、安心なサービスを提供できる情報セキュリティ標準技術の確立を推進
◆活動内容
・協調領域における標準化アイテムの調査、検討
・自動車工業会、自動車技術会、国との連携
・AUTOSAR、欧米業界との協調
◆活動実績
・自動車工業会、自動車技術会、国との連携
・AUTOSAR、欧米業界との協調
・各種情報セキュリティ仕様書、評価規定
・AUTOSAR R20-11へのJASPAR標準仕様織込み
◆予定成果・AUTOSAR R20-11へのJASPAR標準仕様織込み
・侵入検知技術評価ガイドライン(2022/12)
・ソフトウェア分離のセキュリティ対策ガイドライン(2022/8)
・侵入検知ログ検討用技術調査報告書(2022/12)
・ソフトウェア分離のセキュリティ対策ガイドライン(2022/8)
・侵入検知ログ検討用技術調査報告書(2022/12)
情報セキュリティ技術 WG
◆活動目的
車載ユースケースに対応したサイバーセキュリティ開発に必要な技術要件の策定と実証
◆活動内容
・車載機器に対するサイバー攻撃を防ぐセキュリティ対策技術の要件策定
・車載システムのサイバーセキュリティ開発プロセスの実証検証
・車載機器のサイバーセキュリティ評価の要件策定と実証検証
・車載機器のセキュアコーディング解説書、適用事例集および静的解析ツール要件書の作成
◆活動実績
・車載システムのサイバーセキュリティ開発プロセスの実証検証
・車載機器のサイバーセキュリティ評価の要件策定と実証検証
・車載機器のセキュアコーディング解説書、適用事例集および静的解析ツール要件書の作成
・オープンソースを含む調達ソフトウェアを採用する場合のセキュリティ観点での調達要件の策定
・車載システムのセキュリティ設計成果物評価ガイドのISO/SAE21434 IS版への対応
・ISO/SAE21434のプロセスにおけるOEM/サプライヤ間コミュニケーション事例と課題対応の検討と事例集の作成
・製品開発フェーズにおける脆弱性分析の実例作成
・ECUソフト設計時に混入する可能性のある脆弱性を取り除くための、設計検証方法、実装検証方法に関するガイドの策定
・ECUソフト実装時に適用するセキュアコーディング対応を行うための、解説書、適用事例、ツール要件の作成
◆予定成果・車載システムのセキュリティ設計成果物評価ガイドのISO/SAE21434 IS版への対応
・ISO/SAE21434のプロセスにおけるOEM/サプライヤ間コミュニケーション事例と課題対応の検討と事例集の作成
・製品開発フェーズにおける脆弱性分析の実例作成
・ECUソフト設計時に混入する可能性のある脆弱性を取り除くための、設計検証方法、実装検証方法に関するガイドの策定
・ECUソフト実装時に適用するセキュアコーディング対応を行うための、解説書、適用事例、ツール要件の作成
・セキュリティ設計成果物のレビュー観点集
・車載機器のC言語セキュアコーディング解説書
・C言語セキュアコーディング適用事例
・セキュアコーディング静的解析ツール要件書
・車載機器のC言語セキュアコーディング解説書
・C言語セキュアコーディング適用事例
・セキュアコーディング静的解析ツール要件書
OTA技術 WG
◆活動目的
OTA技術を用いたECUソフトウェア更新の課題整理と要件定義
◆活動内容
・OTA技術に関連する課題の調査
・End-to-Endでのシステム要件/プロセス要件の分析
・JAMA, JSAE, AUTOSARとの連携
◆活動実績
・End-to-Endでのシステム要件/プロセス要件の分析
・JAMA, JSAE, AUTOSARとの連携
・OTAのユースケース拡大に伴う(スマホ利用、シングルバンク対応など)、各種要件の定義
・UN-R156対応のためのOEMとサプライヤとの協調活動の分析
・JAMA, JSAE, AUTOSARとの連携
◆予定成果・UN-R156対応のためのOEMとサプライヤとの協調活動の分析
・JAMA, JSAE, AUTOSARとの連携
・各種規格文書(OTA要件定義書)および技術文書(分析書)の改訂(シングルバンク対応、スマートフォン対応、RxSWIN対応)